歯周病と糖尿病の関係

春日部市豊春駅前の歯医者、チャーミー歯科春日部でございます。

歯周病と糖尿病・・・なかなか結びつかないと思いますが、

このふたつ、実は相互関係があるんです。

まず歯周病ですが、簡単にいえば歯周病菌によって歯を支えている骨が破壊され、溶かされてしまう病気です。

初期はほとんど自覚症状がないため、歯科医院での歯周病検査や歯のクリーニングを定期的に行うことが予防となり、非常に効果的です。

そして糖尿病ですが、ご存知の方も多いでしょうが生活習慣病の代表格です。

身体が糖を上手く処理して吸収することが出来なくなり、血液中にあふれ出てきてしまい高血糖状態が続く病気です。

高血糖状態が続くと、身体のだるさや頻尿、体重減少などの自覚症状が現れます。もっと悪化すると腎臓病や神経障害を引き起こします。

一見関係なさそうなふたつの病気ですが、実は歯周病の方は糖尿病になりやすいということが分かっています。

また、反対に糖尿病の方は歯周病になりやすいことも分かっています。

なぜかというと・・・

まず歯周病がなぜ糖尿病を引き起こすリスクがあるのかというと、歯周病の症状により「炎症性物質」ができ、歯肉の血管を通じて体内に入り込みます。

この炎症性物質はなんと・・・血糖値を下げるホルモンである”インスリン”の働きを妨げてしまうのです!

なので糖を処理することが出来ず、高血糖状態が続き、結果的に糖尿病となってしまいます。

逆に、糖尿病がなぜ歯周病を引き起こしやすいのかというと、高血糖状態が続くと身体の防御反応が鈍くなるため、健常者よりも感染症にかかりやすくなるためです。

歯周病も歯周病菌による感染症なので、健常者に比べてかかりやすくなるのです。また、歯肉の血管も弱くなっているため進行が早いです。

 

ただし、お互いに影響しあっていることは必ずしも悪いことばかりではありません。

歯周病治療をしっかりおこない、口腔内ケアを徹底的にやった結果、血糖値コントロールが改善したという症例もあります。

歯周病ケアは全身疾患の軽減にも効果が見られるのです。